0120-294-772

( 受付時間 | 8:30 〜 17:30 )

  1. トップ
  2. よくわかる介護の話
  3. 介護基礎知識
  4. 認知症疾患医療センターとは?種類や受診方法などを分かりやすく解説
よくわかる介護の話
投稿

認知症疾患医療センターとは?
種類や受診方法などを分かりやすく解説

認知症は、早期発見とその後の適切な対応で、その進行を遅らせることができます。
しかし「認知症の検査や相談はどこでできるの?」とお悩みの人もいらっしゃることでしょう。

今回の記事では認知症に関する相談や検査が可能な「認知症疾患医療センター」について解説していきます。一見、ハードルが高そうな名称ではありますが、認知症の人とその家族をサポートするところです。気になることがあれば相談をして、認知症の早期発見につなげましょう。

認知症疾患医療センターの基礎知識

まずは「認知症疾患医療センターがどのような場所なのか」を理解していきましょう。
ここでは認知症疾患医療センターの基礎知識を分かりやすく解説します。

認知症疾患医療センターとは?

「認知症疾患医療センター」とは、認知症に関する詳しい診断や症状への対応、相談などを行う認知症専門の医療機関です。

都道府県や政令指定都市が指定する病院に設置され、全国に477ヵ所あります(令和2年2月時点)。認知症疾患医療センターと認定されるのは、検査機器や入院設備などの条件を満たした医療機関だけです。地域の病院(かかりつけ医)や介護施設、行政などと連携して認知症の治療やケアを行います。

認知症疾患医療センターは3種類

認知症疾患医療センターは医療機関の規模や人員配置などにより、次の3つに分類されます。

  1. 基幹型:大規模な医療機関(総合病院)
  2. 地域型:精神科のある病院など
  3. 連携型:診療所や小規模な病院
  基幹型 地域型 連携型
設置医療機関 病院(総合病院) 病院(単科精神科病院等) 診療所・病院
基本的活動圏域 都道府県圏域 二次医療圏域
専門的医療機 能 鑑別診断等 認知症の鑑別診断及び専門医療相談
人員配置
  • 専門医又は鑑別診断等の専門 医療を主たる業務とした5年以上 の臨床経験を有する医師(1名以上)
  • 専任の臨床心理技術者(1名)
  • 専任の精神保健福祉士又は 保健師等(2名以上)
  • 専門医又は鑑別診断等の専門医 療を主たる業務とした5年以上の臨 床経験を有する医師(1名以上)
  • 専任の臨床心理技術者(1名)
  • 専任の精神保健福祉士又は保健 師 等 (2名以上)
  • 専門医又は鑑別診断等の専門医 療を主たる業務とした5年以上の臨 床経験を有する医師(1名以上)
  • 看護師、保健師、精神保健福祉士、 臨床心理技術者等 (1名以上)
検査体制
(※他の医療機関との連 携確保対応で可)
  • CT
  • MRI
  • SPECT(※)
  • CT
  • MRI(※)
  • SPECT(※)
  • CT(※)
  • MRI(※)
  • SPECT(※)
BPSD・身体合併症対応 空床を確保 急性期入院治療を行える医療機関との連携体制を確保
医療相談室の設置 必須
最も充実したケアが受けられるのは基幹型の病院です。基幹型の病院は入院設備が整い、空床が確保されています。しかし地域型の一部や連携型の病院には入院設備がなく、入院治療が必要な場合はほかの医療機関を利用することになります。

認知症疾患医療センターの主な役割

認知症疾患医療センターの主な役割は以下のとおりです。

  • 認知症の専門医療
  • 認知症に関する相談窓口
  • 地域との連携
  • 啓蒙活動や人材育成

認知症疾患医療センターでは認知症の治療だけでなく、認知症にまつわる正しい知識の普及活動も行っています。

多くの病院で認知症の早期発見・対応ができるように、知識の不足している医師や看護師に研修を行います。より多くの人が認知症について正しく知ることも重要です。認知症の知見を持つ人が増えるほど、認知症の人やその家族が安心して暮らせるようになります。

認知症疾患医療センターでは何ができるの?

認知症疾患医療センターでは、次の5つのことができます。

▼認知症疾患医療センターでできる5つのこと

  1. 専門医療相談 
  2. 鑑別診断
  3. 治療方針の決定
  4. 認知症の周辺症状や合併症への対応
  5. 関係機関との連携

1つずつ確認していきましょう。

専門医療相談

認知症の専門知識を持つスタッフに電話や面接で相談ができます。
「気になる症状がある」「認知症の人への介護方法」など、認知症にまつわるさまざまな疑問や相談に応じてくれます。

専門医療相談は本人や家族に限らず、介護施設や介護サービスにかかわる人なども利用できるサービスです。

鑑別診断

心理検査や血液検査などをもとに、認知症の専門医が鑑別診断を行います。

認知症の鑑別診断では主に以下の3つを見極めます。

  • 認知症かどうか
  • (認知症の場合)原因となっている疾患
  • (認知症の場合)重症度

治療方針の決定

鑑別診断の結果にもとづいて、治療方針をまとめていきます。
「どのように生活したいか」を本人や家族にヒアリングし、今後の生活について相談しながら治療方針を決めます。

認知症の周辺症状や身体合併症への対応

認知症の周辺症状(幻覚や徘徊、睡眠障害など)が強いと、通院または入院での治療となります。

認知症になると自律神経の調節機能が低下することから、身体に疾病を抱えやすくなります。低血圧や便秘、免疫力低下などの身体合併症の症状があれば、必要な治療もあわせて行います。

関係機関との連携

認知症疾患医療センターでは、本人の状態に応じて関係機関との連携をはかります。
症状が軽い場合は、鑑別診断の結果をかかりつけ医に送付して、以後の治療・対応をかかりつけ医に任せることもあります。

反対に症状が重い場合は、対応可能な治療機関や入所施設を紹介することもあります。
本人やその家族にとって、医療や介護を受けやすく、生活しやすい環境を作るよう体制を整えます。

認知症疾患医療センターを受診する方法

最後に認知症疾患医療センターを受診する方法をご紹介します。

1 かかりつけ医に紹介してもらう

「認知症かもしれない」と気になる症状があったら、まずはかかりつけ医に相談しましょう。普段から診てもらっているかかりつけ医ですから、本人の変化に気づきやすく、また家族とのコミュニケーションもスムーズに図れます。

もし仮に、かかりつけ医が「認知症とは思えない」と判断しても、本人や家族が気になるようなら認知症疾患医療センターへの紹介をお願いするといいでしょう。専門的な検査で、認知症が明らかになる可能性もあります。

2 地域包括支援センターなどに問い合わせる

特にかかりつけの病院がない場合は、地域包括支援センターや福祉事務所に問い合わせをしましょう。居住エリアに近い認知症疾患医療センターを紹介してもらえます。

全国の地域包括支援センターはこちらの「全国の地域包括支援センターの一覧」よりご確認下さい。

3 認知症疾患医療センターに直接問い合わせる

認知症疾患医療センターに直接問い合わせる方法もあります。
ほとんどの認知症疾患医療センターには相談窓口がありますから、まずは電話で問い合わせるといいでしょう。

しかし、中には「紹介状がないと診察できない」とか「紹介状がないと初診料または特別費用がかかる」ケースもあります。

認知症かな?と思ったら早めに相談を

今回ご紹介した認知症疾患医療センターは「認知症かも?」と感じた人や家族が利用できる医療機関です。症状が軽い段階で適切な治療を行うと、認知症の症状の進行を遅くすることができます。

認知症は早期の対応でその後の生活が大きく変わるものです。
「加齢によるただの物忘れかもしれないから」「認知症ではないと思うから」などとためらわずに、気になる症状があればまずは相談してみましょう。それはかかりつけ医でもいいですし、今回ご紹介した認知症疾患医療センターの専門医療相談を利用するのもおすすめです。