0120-294-772

( 受付時間 | 8:30 〜 17:30 )

  1. トップ
  2. よくわかる介護の話
  3. 豆知識・コラム
  4. 訪問介護サービスとは?ケアの内容や費用、利用条件などを解説
よくわかる介護の話
投稿

訪問介護サービスとは?ケアの内容や費用、利用条件などを解説

同居する高齢の家族が、適切な介護サービスを利用できるかは重要です。施設へ入所または通う良さはあるものの、慣れ親しんだ自宅を離れることにストレスを感じることも。しかし訪問介護サービスを利用すれば、自宅を離れることなく質の高い介護を受けることができます。

訪問介護サービスとは、介護福祉士など専門の訪問介護員が利用者の自宅を定期的に訪れ、入浴や食事、排せつなどの身体介護や生活援助を行うサービスです。介護を必要とする家族は自宅にいながらケアを受けられるため、安心して在宅生活を送ることができます。

本記事では、訪問介護のサービス内容、利用条件、費用、メリット・デメリットなどについて、わかりやすく解説します。家族の介護を検討する際の一つの選択肢として、ご覧ください。

訪問介護サービスとは?

訪問介護とは、訪問介護員が自宅を訪れ、入浴や排せつ、食事の世話から、掃除、洗濯、通院の付き添いまで、生活全般をサポートするサービスのことです。訪問先は自宅だけでなく、老人ホームの居室も含みます。

自分や家族だけで日常生活を営むことが難しくなった場合でも、訪問介護を利用することで、高齢者は慣れ親しんだ環境で生活を続けられます。高齢になるほど環境の変化への適応が難しくなるため、なじみの場所で過ごしながら適切なケアを受けられるのがメリットです。

介護保険を使って費用を抑えて利用ができますが、サ高住や介護付き有料老人ホームのような一部の特定施設では、訪問介護に類するサービスを自費(介護保険外)サービスとして提供しているところもあります。

訪問介護サービスで受けられるケア

訪問介護サービスには大きく分けて「身体介護」と「生活援助」2つのサービスがあります。

身体介護とは、入浴や食事、排せつの世話などを指します。一方、生活援助は掃除、洗濯、調理などの家事を支援することを意味しています。基本的に、これらのサービスの対象者は利用者本人のみです。

また、「通院等乗降介助」と呼ばれるサービスもあり、通院時の付き添いや受診手続きのサポートを受けられます。ただし、通院に係る交通費は介護保険の対象外となり、自己負担が発生します。

「身体介護」のケアの種類

身体介護には具体的に食事介助、入浴介助、排泄介助、移動介助、更衣介助、外出介助、清拭などがあります。一定の研修を受けた介護職員ができる医療的ケア(痰の吸引、経管栄養)も含まれます。

食事介助

一人でスムーズに食事ができない人のために行う介助です。

入浴介助

自力で入浴することが困難な人のために他者が行う介助です。入浴により、精神的かつ肉体的な苦痛と、緊張を緩和させることも入浴介助の役目です。

排泄介助

一人での排泄が難しくなった人、排泄機能に障害がある人のために行う介助です。

移動介助

「起き上がる」「座る」「歩く」ことが困難な人のために行う介助です。

外出介助

一人で外出できない人のために行う介助です。病院への通院やデイサービスへの通所などの付き添いなどがあります。外出によって気分転換を図ったり、生活に潤いを与えたりすることも外出介助の役目です。


 

「生活援助」ではどのようなケアが受けられる?

生活援助とは、訪問介護スタッフが自宅を訪れ、掃除、洗濯、調理など、日常生活を維持するための家事の手伝いを行うサービスです。原則として同居家族がいる場合は利用できませんが、障害や病気、仕事などの理由で家族が家事を十分にできない場合は例外的に利用が認められます。

このサービスは要介護認定を受けた方のみが対象で、要支援者は利用できません。利用に当たってはケアプランに沿ったサポートが提供されます。ケアプランとは、適切なサービスを受けられるように作成される介護計画書のことです。

訪問介護サービスを利用するための条件

訪問介護サービスは、要介護1から要介護5までの認定を受けている高齢者が利用できます。

要支援1または要支援2の認定を受けている場合、「介護予防訪問介護」という形で訪問介護を受けられます。介護予防訪問介護とは、要介護状態にならないための予防を目的としたサービスのこと。週に利用できる回数には制限が設けられています。

訪問介護の利用料金は、サービスの提供時間や自治体、本人の負担割合などによって決まります。おおよそ1回あたり数百円です。

身体介護は、「20分未満」「20分以上から30分未満」「30分以上から1時間未満」「1時間以上から1時間半未満」の4段階に分けられ、1時間半を超える場合は30分ごとに料金が加算されます。生活援助は、「20分以上から45分未満」と「45分以上」の2段階です。初回加算や夜間の加算などがあります。

注意点として、利用者本人への支援以外のサービスは受けられません。日常生活の範囲を超える大掃除や正月の準備、ペットの世話なども対象外です。こうしたサービスを受けたい場合は、別途「介護保険外サービス」を全額自費で利用できます。

 

訪問看護サービスを利用するメリットとデメリット

メリット

訪問介護を利用するメリットを見ていきましょう。

住み慣れた自宅で個別対応のケアを受けられる

環境の変化は高齢者にとって大きなストレスとなることが多いため、自宅でのケアは安心感をもたらします。訪問介護は一対一のケアが基本であり、利用者のニーズや状況に合わせたきめ細やかなサポートが可能です。また、追加料金が発生するものの、24時間365日の在宅ケアも可能です。

家族の負担が軽減される

家族のストレスが軽くなります。加えて、介護のプロから直接アドバイスを受けることで、在宅介護の質が向上します。

施設入所に比べて費用が抑えられる場合がある

訪問介護は、施設入所に比べて費用を抑えられる場合があります。施設に入所するための高額な初期費用や月額費用と比べ、必要なサービスだけを選んで受けられるためです。

デメリット

自宅に訪問介護員を入れることに抵抗を感じるかも

自宅に知らない人を入れることに抵抗を感じる利用者や家族もいます。また、介護スタッフとの相性が合わない場合、訪問介護の時間がストレスになることもあります。プライバシーの問題や、継続した人間関係の構築が難しい場合もあります。

訪問時間が短い

訪問介護は1回あたりの訪問時間が限られており(30分、1時間など)、長時間の支援が必要な場合には不十分なことがあります。また、1日に複数回の訪問が必要な場合、時間間隔を開けなければならず、連続したケアが難しいのが実情で、特に24時間体制のケアが必要な場合には、訪問介護だけでは不十分です。

安全面の不安

訪問介護は自宅で行われるため、施設と比べて安全管理に課題が生じることがあります。緊急時の対応や、医療機器の即時利用が難しい場合があり、安全面での不安が残ります。

人員不足のため、安定したサービスを受けられない可能性がある

介護保険サービスの中で、訪問介護のスタッフは特に不足しています。その影響で、希望通りにサービスを受けられない可能性があります。

ALSOK介護の訪問介護サービス

ALSOK介護は、「アミカ」「かたくり」「あさがお」「あんていけあ」という4つのサービスを提供しています。有償支援として、花木の水やり、趣味や外出のお手伝い、窓ふき、お庭の草取りなども行っています。