0120-294-772

( 受付時間 | 8:30 〜 17:30 )

  1. トップ
  2. よくわかる介護の話
  3. サービス紹介
  4. 老人ホームにおけるアニマルセラピーの内容は?気になる効果と注意点
よくわかる介護の話
投稿

老人ホームにおけるアニマルセラピーの内容は?
気になる効果と注意点

動物と触れ合うことで、癒しや認知症予防の効果があるとされている「アニマルセラピー」。イベントやレクリエーションで、アニマルセラピーを取り入れる老人ホームも増えてきました。

しかし、中には「老人ホームのアニマルセラピーとは、どのようなことをするの?」と不安に感じる人もいらっしゃるかもしれません。

そこでこの記事では、老人ホームのアニマルセラピーについて解説していきます。
アニマルセラピーの内容や効果が具体的にわかると、施設選びの参考にもなると思います。

アニマルセラピーの基礎知識

はじめに、アニマルセラピーとはどのようなものなのか理解していきましょう。

アニマルセラピーとは

アニマルセラピーとは、動物との触れ合いで心身を癒したり、健やかにしたりする療法のことです。アニマル(動物)とセラピー(療法)を組み合わせた、日本製の造語です。

動物を撫でると心が穏やかになったり、笑顔になったりしますよね。このように動物に対して「かわいい」「ご飯は食べたのだろうか?」などと、いろいろな感情や関心を持つことは、癒しの効果があるとされています。詳しくは次の章「アニマルセラピーで期待できる効果」で解説していきます。

アニマルセラピーは3種類

アニマルセラピーとひと口にいっても、その種類には以下のように3つあります。

種類 内容
動物介在活動(AAA) レクリエーションや触れ合いで、利用者のQOL(生活の質)向上をはかる
※主に高齢者施設や障害者施設などで実施される
動物介在教育(AAE) 道徳観や人格的成長を促す
※主に幼児施設、学校など、子ども向けに実施される
動物介在療法(AAT) 医療現場でリハビリテーションの補助療法を担う

老人ホームで行われるアニマルセラピーは、「動物介在活動(AAA)」がほとんどです。

アニマルセラピーに適した動物

アニマルセラピーに適しているのは、犬や猫、ウサギなどの小さな動物です。
子どもから高齢者まで、「安心して接することができる動物」が前提条件となります。
そのため、人見知りが激しかったり、攻撃的な性格だったりする動物はアニマルセラピーには向きません。

アニマルマセラピーに参加する動物の特徴
  • 人間に危害を加えない
  • アレルギーを起こしにくい
  • 毛が抜けにくい
  • 性格が人懐こい・穏やか

アニマルセラピーで期待できる効果

アニマルセラピーには、具体的にどのような効果があるのか、1つずつ確認していきましょう。

心理的効果(癒し・情緒の安定)

動物はぬいぐるみとは違い、触れるとぬくもりを感じることができますよね。小さな鼓動や息づかいを感じると、人間はゆったりと幸せな気持ちになるものです。
子猫や赤ちゃんを抱いて、幸福感で満たされた経験がある人もいらっしゃるでしょう。

動物のぬくもりは、孤独感を薄れさせ、心を癒す効果が期待できます。

健康の促進

健康促進につながる面もあります。
動物と遊んだり、世話をしたりすることで、体を動かすからです。
普段歩くことが嫌いでも、「犬と一緒なら」と散歩に出かける人も少なくありません。そのため、運動不足の解消や、筋肉の強化、メタボリックシンドローム予防の効果が期待できます。
また、座ったままでもボールや猫じゃらしで遊ぶことで、腕の筋肉が鍛えられます。

意欲の向上・認知症リスクの低減

老人ホームに入居している高齢者は、「誰かのサポート」を受ける立場です。
しかし、動物に対しては「サポートする立場」になることができます。動物と触れ合うと「世話をしなくては」「大事にしなくては」などの責任感が芽生え、行動に移そうとするからです。

毎日の世話は難しくても、一時的にえさを与えたり、抱っこしたりすることはできます。
すると、「自分は必要とされている」という充足感が得られるのです。
動物と関わることで「何かをしよう」という意欲が高まり、認知症のリスク低減につながるとされています。

コミュニケーションの促進

動物との触れ合いを通して、コミュニケーションが活発になるのはよく聞く話です。
動物は単にかわいいだけでなく、ちょっとした動きに驚いたり、感心したりすることもあるでしょう。それにつられて自然と表情も豊かになります。

動物という共通の話題がありますから、入居者同士の会話も自然と弾みます。無口な人の発語が増える、暗い表情の人が笑顔になるなどの効果が期待できます。

老人ホームにおけるアニマルセラピーの内容は?

老人ホームで行われるアニマルセラピーの内容とは、どのようなものなのでしょうか。
分かりやすく説明していきます。

セラピーに適した動物と一定時間触れ合う

老人ホームでのアニマルセラピーは、入居者が動物の世話をしたり、遊んだりして、一定時間触れ合うものです。具体的な内容を以下にまとめました。

老人ホームのアニマルセラピーでできること
  • 名前を呼んだり、話しかけたりする
  • 体や頭を撫でる
  • 抱っこする
  • ボールやおもちゃを投げて遊ぶ
  • 散歩をする
  • 餌やおやつを与える

上記はあくまで一例で、実際の触れ合い内容は入居者の身体・精神状況によって異なります。「動物が苦手」という入居者に対して、動物との触れ合いを強要することはないので、ご安心ください。

レクリエーションやイベントとしての実施が多い

老人ホームのアニマルセラピーは、一般的にレクリエーションやイベントとして行われます。ボランティアや専門の団体に依頼して、外部から動物を連れてきてもらうケースがほとんどです。動物を飼育している老人ホームはとても少ないのが現状です。

そのため、アニマルセラピーを実施する際には、動物の扱いに慣れた専門のスタッフが同行し、触れ合いをサポートします。
中には、老人ホームのスタッフが自宅で飼っている動物を連れてくるケースもあります。

老人ホームのアニマルセラピーを見てみましょう!

ALSOK介護の施設で行っているアニマルセラピーを見てみましょう。

うさぎと一緒に散歩します!

リードとハーネスをつけて散歩しているのは、たれ耳が可愛いうさぎの『もち』ちゃん。名前の由来は、ずばり「お餅っぽいから」。ふわふわで、柔らかくて、見ているだけで癒されますね。

うさぎは犬や猫のように素早くないので、高齢者とのゆっくりした散歩に適しています。

モルモットと記念撮影!

モルモットの空ちゃんを抱っこして、記念撮影。空ちゃんのかわいらしさに、思わず笑顔になります。
「モルモット、初めて見た!」「何かの動物なの?」とみなさん、興味津々。
キャベツやニンジンを与えて、「おいしい?」と母親のように語りかける人も。楽しいひと時を過ごしました。

みんなの家・殿山北糀谷

人気のドッグセラピー!

中央動物専門学校の生徒さんによるドッグセラピーの様子です。
みなさん目の前で行われるワンちゃんのパフォーマンスに釘付け。
動物の扱いを学んでいる生徒さんと一緒だからか、みなさん安心してワンちゃんを撫でていました。

介護付有料老人ホーム すこや家・西尾久

ドッグセラピーの日は、朝から楽しみにしている人も多く、「犬は昔飼っていたの!」などとみなさんのおしゃべりも盛り上がります。
ワンちゃんがやってくると、抱っこしたり、お手などの芸を見て感心したり。次回の来訪も楽しみにしていました。

グループホームみんなの家・西尾久

※ALSOK介護のアニマルセラピーは、施設によって内容・実施状況が異なります
※詳細は各施設にお問い合わせください

老人ホームにおけるアニマルセラピーの注意点

高い効果が期待できるアニマルセラピーですが、注意点もあります。
最後に注意すべき点を確認しておきましょう。

効果は個人差がある

動物との触れ合いで得られる効果には、個人差があります。
アニマルセラピー参加後に、目に見えて元気になる人もいれば、全然変わらない人もいて、全ての人に良い効果があるとは限りません。

中には、「動物が嫌い」「動物にまつわる嫌な思い出がある」という人もいらっしゃるでしょう。そのような人に、動物との触れ合いを無理にすすめると、期待する効果が得られないばかりか、マイナスの影響が出かねません。
そのため、老人ホームでは、動物との触れ合いは「入居者の意思を尊重する」のが基本です。

ケガや感染症のリスクがある

セラピーに参加する動物は、各種予防接種や衛生面のケアなどを行っています。とはいえ、ケガや感染症のリスクがまったくないとはいえません。
特に、高齢の方々は抵抗力・免疫力が低下している人が多く、ちょっとしたことで、体調を崩してしまう恐れがあります。

アニマルセラピー希望者は入居前に確認を

アニマルセラピーは、老人ホームで行われる人気のレクリエーション・イベントの1つです。過去に動物を飼っていたことがある人、動物好きな人にとっては、「癒される」「楽しい」時間になることでしょう。
心身に良い影響が期待できる反面、衛生面の不安もあります。そのため、アニマルセラピーを実施していないという施設もあるので注意が必要です。
アニマルセラピーを希望する人は、事前に実施内容や頻度などを確認しておきましょう。