0120-294-772

( 受付時間 | 8:30 〜 17:30 )

  1. トップ
  2. よくわかる介護の話
  3. 介護基礎知識
  4. 高齢者の入浴、お風呂での「介助の仕方・注意点」と介護用品について
よくわかる介護の話
投稿

高齢者の入浴、お風呂での「介助の仕方・注意点」と
介護用品について

たとえ体に不自由がなくても、高齢の家族がお風呂に入る時は、“転倒”や“のぼせ”など心配なことがありますよね。特に入浴に介助が必要となると、さらに家族の負担は大きくなります。支えるには体力も必要ですし、お風呂場の床は滑りやすく、介護する人は細心の注意を払わなければなりません。

この記事では、自宅で高齢者の入浴をお世話するにあたっての注意点や入浴介助の方法についてまとめました。

高齢者の入浴介助「注意点3つ」

高齢者の入浴介助で注意したいポイントは3つ
  1. 体調
  2. 安全
  3. 変化

1.体調が悪いときは無理をしない

風邪気味だ、なんとなくだるそうだ、というような時は無理に入浴をするのはやめましょう。また、介護する方ご自身の体調が悪いときや、気分がすぐれないときも入浴は避けましょう。安全のためにも、介護する人・される人どちらかの体調が少しでも悪い時には、無理をしないようにしたいですね。

2.安全第一で

高齢者に限った話ではありませんが、お風呂での事故は意外と多いものです。床は滑りやすいですし、浴槽での事故もあります。何より安全を第一に考えて入浴の介護をしましょう。後半でご紹介しますが、安全に入浴できるよう工夫がされた便利な介助用品もたくさんありますので、ぜひ活用してください。

3.変化に気づく

入浴時は、体の変化に気づきやすいタイミングです。皮膚に湿疹がないか、どこかにあざがあったりケガをしていないか、あるいは肌の乾燥など、さっと全身を確認しましょう。気になる点があれば、かかりつけ医やケアマネジャーなどに相談しましょう。

高齢者の入浴介助

入浴の準備

  • タオル類
  • ボディソープ
  • 柔らかいスポンジ等
  • 入浴の介助用品(滑り止めマットなど)
  • 着替え
  • おむつ等
介護する人の準備
  • 防水や撥水加工されたエプロンなど
  • お風呂用のくつ(滑り止め)
  • 手袋

入浴の方法

1.入浴前に行いましょう

ご本人
  • 水分補給
  • トイレ
  • 体調の確認
お風呂場等の準備
  • 脱衣所を温める
  • お湯の温度設定

お風呂に入る前に、まず水分補給をしましょう。高齢者は喉の乾きに気づきにくいと言われています。お水やお茶などで充分に水分を補給してから入浴します。

また、お風呂場の準備も整えておき、ご本人を脱衣所に連れていったらすぐに脱衣からお風呂へとスムーズに進めるようにしておきましょう。

2.お風呂に入りましょう

1:まず足元から

温めた椅子などに座ってもらい、桶にお湯をいれ、ご本人にもお湯の温度を確認してもらいます。その後、足元から少しずつお湯をかけて体を温めましょう。

2:髪の毛から順番に

髪の毛、顔、上半身と順番に洗います。柔らかいスポンジなどをつかい、優しく洗います。洗い終わったら、ボディソープ等が残らないようにしっかり流しましょう。

3:浴槽に入るときは体を支え、手すりなどを使います。

浴槽をまたいで入るのが難しい時には、専用のバスボードや浴槽にとりつける回転式の椅子なども利用するといいですね。お風呂に入っている間も声をかけながらそばで見守りましょう。

4:長風呂にならないよう気をつけて、出るときも体を支えてあげましょう。

お風呂から出たら、まずしっかりと体の水分を拭き取ります。歩く時に滑りやすいので、特に足元の水分、足裏まできちんと拭き取ってください。お手伝いをしながら着替えをし、お風呂から出た後にも水分を補給するようにしましょう。

入浴介護で役立つグッズ

滑り止めマット

お風呂でまず気をつけたいのが「転倒」です。浴槽も滑りやすいので、マットを敷きましょう。浴槽内でも使えるバスチェアもあり、吸盤付きならしっかり固定できます。直に浴槽に座らずにすむので体勢も楽ですし、浴槽内で座ったものの力がなく体がずれてしまう心配もありません。

バスボード

家庭の浴槽は、またいで入らなくてはなりません。体が不自由だと、足をあげて浴槽に入るのが難しいため、座ったまま浴槽へと移動しやすいバスボードを利用しましょう。

 

シャワーチェア

介護に特化した入浴用の椅子です。しっかり体を支え、座ったままシャワーを浴びたり、体を洗うことができます。通常のバスチェアは低めで安定性がないため、専用のシャワーチェアのほうがおすすめです。

シャワーキャリー

浴槽につかるのが難しい場合、シャワーキャリーを使用してさっぱりと汚れを洗い流しましょう。段差があると使いづらいので、お風呂場全体をバリアフリーにする必要性があります。体の不自由度が高いときは、自宅を全面的に見直さないと介護する側の負担が非常に増えます。このような場合には、後述する訪問入浴サービス等を検討したほうがよいかもしれません。

介助用ベルト

入浴の際の立ち上がり時や浴槽への移動時などに、介助する人にかかる負担を減らすベルトです。また、こうしたベルトを使用するとしっかりと体を固定してつかむことができ、安全性も高まります。

入浴介助は大変!サービスも利用しよう

お風呂は気持ちがよいものですが、介助するのはとても大変です。

在宅介護では、訪問入浴サービスを上手に利用するといいですね。訪問介護でも入浴の介助はお願いできるので、一度ケアマネジャーなどに相談してみてください。

またデイサービスやショートステイを利用すれば、その間は介護する方もゆっくり体を休めることができ、入浴を済ませてきてくれます。デイサービスやショートステイでは介護用の入浴設備があり、スタッフも介助の知識・経験が豊富ですので安心です。

介護する側も歳を重ねていきます。体の不自由な方の入浴を介助することは手順がわかっていても難しいもの…。ひとりでは支えきれなかったり、介護する側の体力消耗が大きかったりと、次第に介助することが困難になるということも考えておく必要があります。

上記のようなサービスを利用するほか、こうしたタイミングで老人ホーム入居を検討してみるのも、ひとつの選択肢です。