在宅介護サービスの種類を知ろう!「負担のない在宅介護のポイント」
今回の記事では、在宅で介護をしようか・できるだろうかと迷っている人や、はじめて「在宅介護」について考える人に向けて、在宅介護サービスの種類を簡潔にわかりやすくまとめました。
実際の介護サービスはさらに細かくわかれており、全体を把握するには専門的な知識が必要です。とはいえ全く何もわからないと「どう相談したらいいのか、何を相談したらいいのかもわからない」困ったことになりがちです。
必要な相談ができるよう、この記事を参考にしてみてくださいね。
在宅介護サービスの種類
介護保険を利用した「在宅介護サービス」には大きくわけて4つの種類があります。
さらに上記の一部を組み合わせた「複合型」も利用できます。
在宅介護は毎日続きます。ひとりで、あるいは家族だけで担おうとすれば負担が増え、増えた負担が徐々に重荷になることもあります。
介護する人も介護される人も、お互いに負担にならない方法を見つけたいですよね。さらには各家庭の事情やライフスタイルにフィットした「在宅介護のやり方」を見つけられれば、自宅での介護もずっと楽になり、安心感も増すはずです。
在宅介護「訪問型サービス」とは
訪問型サービスとは、自宅にホームヘルパーや介護福祉士が訪問し、介護支援や生活支援を行います。
訪問介護
訪問介護は、自宅で介護する場合の全般的な援助を行います。食事や排泄、入浴介助のほか、掃除・洗濯といった生活面での支援もあります。
訪問入浴介護
訪問入浴介護は、自宅のお風呂では入浴が難しい場合に利用できるサービスです。専用の浴槽を自宅に運び込み、複数の介護者で入浴を実施します。
訪問看護
看護師や保健師、必要であれば理学療法士などが自宅を訪問します。主治医の指示に従い、症状の経過の見守りや褥瘡予防など、さまざまな看護の一端を行ってくれます。
他にも、リハビリ、健康指導、夜間対応の訪問介護や定期巡回してくれる介護サービスもあります。これらは専門的な知識を持つケアマネジャーと相談しながら、必要な支援・援助を組み合わせて利用します。
在宅介護「通所型サービス」とは
通所型サービスでは、自宅で介護をしているけれど、たとえば日帰りで施設に通い、食事や入浴などの介護をうけたり、健康状態の確認をしたりします。
周囲の家でも、玄関前にマイクロバスやバンがきて、高齢の親などが乗車する風景を見たことがありませんか? たぶんそれはデイサービスセンターの送迎車です。
介護を受ける人がデイサービスセンターなどに通っている間、普段自宅で介護をしている人はある程度まとまった時間を持てますし、休息をとれることも重要な側面ですね。
また、施設に通うことで他の利用者や職員との関わりが生まれ、自宅で介護をうける本人にとってもよい刺激・気分転換にもなります。
デイサービス
日帰りでデイサービスセンターに通います。施設では、食事・入浴・排泄等の介護や健康状態の確認の他、レクリエーションなども行います。
デイケア
デイサービスのような援助に加えて、機能回復などリハビリテーションを受けることができます。
認知症対応型デイサービス
認知症に特化した日帰りのデイサービスです。日常生活のサポートのほか、機能訓練や健康維持のための活動も行います。医療機関による認知症の診断が必要です。
療養型デイサービス
介護だけでなく、医療面での支援が常に必要な方が対象のサービスです。
在宅介護「宿泊型サービス」とは
老人ホームや施設に短期間、泊まりがけで入居します。他の入居者と同じように施設の食事や入浴、レクリエーションなどに参加できます。数日間を施設で過ごしてもらうことで、ふだん自宅で介護する人も夜間のお世話をしなくてすみ、しっかり休息をとれます。
老人ホームの入居へとつなげていくために、宿泊型サービスを何度か利用し慣れてもらうといった活用法もあります。
ショートステイ
施設に数日間、入所します。期間はそれぞれの施設や入所する人の希望にもよりますが、長い時は数週間ということもあります。一般的にはふだん自宅で介護する人の休息のためや、冠婚葬祭などで家族が不在になる場合の利用、あるいは一時的に家庭での介護が難しい状況のときに利用します。
老人ホームに入所する前に試しにショートステイを体験してみるケースもあります。
医療型ショートステイ
介護老人保健施設などに短期間入所し、医療ケアや機能訓練を受けます。あるいは長期入院から在宅介護へ移るステップとしたり、介護する側の休息がとれるように利用することも可能です。
複合型サービス
小規模多機能型と言われており、小規模な施設が以下の3つの介護サービスを提供するものもあります。
- デイサービス
- 訪問介護
- ショートステイ(宿泊)
デイサービスのように通所しつつ、必要に応じてショートステイや訪問介護を組合せることもできます。すべてをひとつの施設が担うので、顔なじみのスタッフがいるから宿泊も安心できるといったメリットがあります。
ただし、他のサービスと併用できないなどの条件もあるので確認が必要です。
在宅介護「住宅改修・福祉用具レンタルサービス」とは
自宅で介護を続けるには、さまざまな福祉用具が必要になります。また状況によっては家のリフォームや改修も必要ですね。在宅介護サービスには、福祉用具のレンタルや介護リフォームの援助などもあります。
福祉用具のレンタルや購入
代表的な福祉用具といえば、車いすや介護ベッド、歩行器ですね。介護に必要な福祉用具は、繰り返し使えるものはレンタルが可能です。便座や、お風呂に入るときに補助的に使う椅子などは購入します。
このレンタルや購入も限度額や条件がありますが、在宅介護サービスを利用すれば費用の大部分が支給されます。
介護リフォームの費用支給
自宅で安全に過ごすために、廊下に手すりを設置したり、扉を引き戸に変えるなどのリフォーム工事費用も、上限はありますが費用の一部が支給されます。
介護リフォームが必要な理由などを記した申請書類が必要になりますので、ケアマネジャーと相談しましょう。
在宅介護サービスを利用するには
簡単に「在宅介護サービスを利用する方法」を紹介します。
① 要介護認定の申請をし、要介護認定を受ける
② 認定通知を受けたらケアマネジャーを決め、ケアプラン(支援計画)を作成する
③ 介護サービスの利用を開始する
まずは自治体・地域包括支援センターで相談
在宅介護を支援するためのサービスはたくさんありますが、その申請からケアプランの作成まで…とてもひとりではできません。
今回は在宅介護サービスの種類について、簡潔にまとめましたが、詳しく見ていくと正直「うちの介護では何がどう必要なのかわからない」「いろいろなサービスや支援を受けられることはわかった。でも何をしたらいいの?」と迷うことが多いと思います。
まず区役所や市役所といった自治体の相談窓口に行ってみましょう。あるいは高齢者向け支援や相談を行っている地域包括支援センター(高齢者あんしん相談センターなど、呼び方はいろいろです)で話をしてみましょう。順序だてて必要な手続きをとり、ケアマネジャーを一緒に探し、在宅介護におけるトータルなプランをたててくれます。
2つの質問に答えるだけで、必要なサービスを見つけられるALSOK介護の「サービス簡単チェック」もぜひご利用ください。
介護サービスを利用して「孤立しない」在宅介護を実現しましょう
忘れてはならないのは、介護する人の負担について考えることです。介護はどの程度の状況がどのくらい長く続くのか見通しがつきづらいもの。介護する側の心身の疲労やストレス、そして経済的なことも含めて、ひとりですべて担うのは大変な負担です。
利用できる介護サービスはぜひとも利用してください。在宅介護からショートステイなどの利用を経て、本人にとっても、お世話をする人にとっても、最終的に「老人ホームへの入居が一番いいかもしれない」と考えていくこともあるでしょう。
今回ご紹介した介護サービスは基本的にケアマネジャーと相談しながら決めます。相性のよい、何でも相談できるケアマネジャーを見つけることが実はもっとも大切なポイントになる、とも言えますね。