0120-294-772

( 受付時間 | 8:30 〜 17:30 )

  1. トップ
  2. よくわかる介護の話
  3. 介護基礎知識
  4. 安全な介護を目指す!車いすへ、車いすから。移乗介助の方法と注意点
よくわかる介護の話
投稿

安全な介護を目指す!車いすへ、車いすから。
移乗介助の方法と注意点

老化や病気で歩くことが難しい人は、車いすを使うと生活・活動の範囲が広がります。
寝たきり生活を防ぐためにも積極的に使用したい車いすですが、移乗介助(乗り移り動作のサポート)に苦労する人も少なくありません。

移乗介助は介助者の身体的負担が大きく、方法を間違えると腰痛の原因となります。
介助者の負担を減らし、移乗をスムーズに行うためには、正しい移乗介助の方法を知ることが大切です。

この記事では、車いすの移乗介助の方法から注意点までをまとめました。ぜひ参考にしてください。

ベッドから車いすへの移乗介助方法

まずは、ベッドから車いすへの移乗介助の方法を解説します。

①ベッドの近くに車いすを付け、準備を整える

準備内容
  • 車いすはベッドの近くに平行に置く(少し角度をつけた方がいい場合もある)
  • 車いすのブレーキをかける
  • フットサポートは上げる、または外しておく
  • アームレストやサイドガードは上げておく(上がるタイプのみ)

車いすはベッドに平行に置くと、最短距離で移動できますが、人によって移乗しやすい位置は異なることもあります。
何度か試して、「左右どちら側からが良いか」「どれくらいの距離が良いか」を考慮し、ベストな位置を決めましょう。

②声かけをする

車いすの準備が整ったら、「これから立ち上がって車いすに乗りましょう」などと声をかけます。その際に、「リビングでご飯を食べましょう」と車いすに移る目的を伝えたり、車いすを見てもらったりすると本人の協力も得られやすく、移乗がスムーズになります。

③介助者は本人の腰に手を回して立ち上がる

介助者は膝を曲げ、片膝を床につけた状態で本人の腰に手を回します。
本人は前かがみの姿勢になり、介助者の肩に手を回します。

介助者は本人の腰のあたりを持ち、膝を伸ばして立ち上がります。
この時に介助者は前かがみにならないように気をつけましょう。
上体を直立のまま膝を伸ばすと、本人のお尻が軽く浮き上がるので、無理なく立ち上がることができます。

④車いすの方へ体の向きを変える

介助者は前に出した足を軸にして、少しずつ回転しながら、車いすの方へ体の向きを変えます。この時に、介助者、本人の順で少しずつ足を動かすと安全です。

⑤介助者は膝を曲げて、ゆっくり車いすに着席させる

本人のお尻が車いすの方に向いたら、「これから車いすに座りますよ」などと声かけをし、ゆっくりと膝を曲げていきます。
無理にお尻を下ろそうとせず、本人が前かがみになるように支えるのがポイントです。

車いすからベッドへの移乗は、これらの手順を逆に行ってください。
またその際、高さが変えられるベッドは、ベッドの高さを車椅子よりも低くしておくと楽に移乗できます。

車いすから車への移乗介助方法

①車の近くに車いすを付け、準備を整える

準備内容
  • 車のドアは完全に開けておく
  • 車いすは車の近くに斜めに置く
  • 車いすのブレーキをかける
  • フットサポートは上げる、または外す
  • アームサポートやサイドガードは上げておく(上がるタイプのみ)

②声かけをする

介助者は周囲の安全をよく確認しましょう。
本人の足を車いすのフットレストから地面に下ろし、「これから車に乗ります」と声をかけて立ち上がる準備をします。

③本人に前傾姿勢になってもらう

介助者は本人の正面に立ち、背中に手を回してもらいます。
介助者は状態をまっすぐに保ったまま、ゆっくりと膝を曲げていきます。
すると、本人が自然と前かがみの姿勢になるので、手前に引いてお尻を浮かせます。

④介助者は膝を伸ばして立ち上がる

介助者は上体をまっすぐに保ったまま、膝を伸ばします。
真上に立ち上がるだけなので、体に負担がかかりません。
本人が立ち上がったら、左右に体重移動を繰り返し、少しずつ方向転換をします。

⑤ゆっくりとシートに座らせ、脚を車内に入れる

本人が車と平行になったら、本人のお尻を車内に入れ、ゆっくりとシートに座ってもらいます。この時に頭をぶつけないように注意しましょう。
膝裏とかかとに手を添えて介助し、車内に脚を入れます。
車から車いすへの移乗についても、逆の手順で行えば大丈夫です。車へ移乗するとき同様、出入り口が狭いので、頭や体を車にぶつけないように注意しましょう。

車いすの移乗介助の注意点4つ

車いすの移乗介助では、次の4つに注意しましょう。

  1. 正面に車いすを置いての移乗はNG
  2. 介助者が立った状態で本人を座らせない
  3. 腕力だけで移乗しない
  4. 車いすは定期的に点検する

順番に解説します。

正面に車いすを置いての移乗はNG

移乗の時に、本人の正面に車いすを置くのはNGです。
正面から移乗しようとすると、立ち上がってから大きく体の向きを変えなければいけないからです。
体の向きを変えるのは、本人にとって負担がかかるだけでなく、事故につながりやすくなります。
移乗は体の回転が少なくて済む場所に車いすを置くのが正解です。ベッドの場合は平行、車の場合は斜めに置くといいでしょう。

介助者が立った状態で本人を座らせない

移乗介助は、介助者が立った状態のまま行うと介助者の腰を痛める原因になります。
また、本人が前傾姿勢にならないと、車いすに浅くしか座れません。きちんと車いすに座れない場合は、座り直しが必要になり、余計に時間がかかります。
本人を前傾姿勢のまま座らせるには、介助者は膝を曲げる必要があるので、しっかり守りましょう。

腕力だけで移乗しない

腕の力だけで移乗しようとすると、どうしても体勢を崩しやすくなります。
転倒リスクが高くなるだけでなく、介助者自身のケガ(腕や肩の負傷、腰痛)の恐れもあります。

移乗介助を行う際は、介助者は関節をしっかり曲げて、体の一部に負荷がかかりすぎないように心がけましょう。
特に、介助される人との間に体格差がある場合は注意が必要です。ひとりでの介助が難しいようなら、スライディングボードやベルトなどの移乗介助をサポートするアイテムを使ったり、無理せず2人で介助を行ったりすることをお勧めします。

車いすは定期的に点検する

車いすは定期的に点検して、その安全を確認しましょう。
正しい手順で移乗しても、車いすに問題があれば事故につながります。
最低でも月に1度は、ブレーキ、タイヤの空気をチェックしましょう。その際に、座席の座り心地も確認しておくといいでしょう。

移乗介助しやすい車いすと便利な福祉用具

移乗介助は、介助者の身体的負担がどうしても大きくなります。
持続可能な介護を行うためには、移乗の負担をできるだけ減らすことが大切です。
ここでは、移乗しやすい車いすや便利な福祉用具をご紹介します。

移乗が楽な車いすとは?

移乗の時に邪魔になるのが、アームレストです。
そのため、アームレストが上がったり、外したりできるタイプの車いすだと、移乗が楽に行えます。

さらに、フットレストが左右に開く「脚部スイングアウト機能」があると、介助者が本人により近づくことができるので、移乗の負担を少なくできます。
車いすを選ぶ時に、この2つの機能が搭載されているか確認しておきましょう。

移乗に便利な福祉用具・スライディングボード

移乗を楽にする福祉用具の1つが「スライディングボード」です。
お尻の下にスライディングボードを敷くことで、座ったまま横に移動できるようになります。

スライディングボードは、表面は滑りやすく、裏面は滑り止め加工が施されており、安全に使用できるのが特徴です。
本人がひとりでも使える小さめのものから、寝たきりの人をそのまま移動させることができるような大きなものまで、さまざまな種類があります。
スライディングボードは、レンタル可能なので、試しに使ってみるのもおすすめです。

車いすは介護保険でレンタル・購入はできるの?

最後に車いすの介護保険適用について解説します。

車いすや福祉用具は介護保険を使ってレンタル可能

車いすは介護保険を使ってレンタルすることができます。
ただし、介護保険の適用となるのは、要介護2以上に該当する人です。
介護保険を利用すると、安価な金額で車いすを使うことができます。車いすのレンタル金額は、介護保険の負担額によって異なりますが、月に数百円相当となっています。

要介護2以上の人で、車いすの利用を検討している人は担当のケアマネジャーにレンタル希望を伝えましょう。

ALSOKの福祉用品貸与・販売についてはこちら

車いすの購入は介護保険対象外

車いすの購入は介護保険の対象外です。車いすを購入する際は、全額自己負担となります。
介護保険では、福祉用具の利用は貸与が基本です。保険対象となるのは、貸与に適さない衛生面の懸念がある入浴や排せつ関連のものなどの一部の用具のみとなっています。

正しいやり方を身につけることが負担軽減になる

介助者にとって大きな負担となる移乗介助。負担を軽減するためには、正しい移乗介助の方法を身につけることが必要です。ちょっとしたコツをおさえるだけで、ケガや事故を防ぐことができます。

無理なく在宅介護を続けるため、周囲の助けや便利なアイテムも活用しましょう。
介護保険が適用となる介護サービスや福祉用品を利用すると、費用も抑えられます。ケアマネジャーや自治体の介護窓口などで相談してみてください。