0120-294-772

( 受付時間 | 8:30 〜 17:30 )

  1. トップ
  2. スタッフブログ
  3. 1月6日 消防訓練
スタッフブログ

グループホームみんなの家・川越寺尾

2024年1月8日

1月6日 消防訓練

みんなの家・川越寺尾です!ブログをご覧いただきありがとうございます。

日中を想定した避難訓練及び通報訓練(1階台所で火災想定)

火事をおこさないよう注意することも大事ですが火事はおこるものと言う認識も必要であることを学びました。

①1階スタッフルームの非常盤で1階台所の火災を確認

②すぐに119緊急ボタンを押すと同時に近くの職員に避難誘導と初期消火の指示を行う

119番ボタンを押すと消防から逆信がある。話せる状態であれば受話器を取り冷静に聞かれたことだけを答える

受話器を取らなくても出動してくれる(誤作動の場合は火災がないことを伝える)

③室内放送で2階に火事だから避難して!と必要な情報だけを伝える!

④消防と通話後すぐに避難誘導行う

火の回りが早い場合は受話器は取らず避難誘導優先

⑤1番最初にバルコニーに出たら火事だー!火事だー!と周りの住民に伝える

⑥避難誘導完了後点呼を取り安全確保が出来たら消防を待つ

別職員①の行動

①職員から消化での指示を受ける

②初期消火

火が消えても全て使い切るまで噴射する

③消化できない

噴射後火が消えなかったり天井に燃え移ったら消化を中止する

⑤1番最初にバルコニーに出たら火事だー!火事だー!と周りの住民に伝える

⑥避難誘導完了後点呼を取り安全確保が出来たら消防を待つ

 

別職員②

①職員から避難誘導を受けたらどんな状況であれ入居者様の避難誘導を開始する

②1番最初にバルコニーに出たら火事だー!火事だー!と周りの住民に伝える

③避難誘導完了後点呼を取り安全確保が出来たら消防を待つ

消防隊員から声掛け、消火器の使い方を説明していただきました。

①いちぴん

②にほーす

③さんればー

この手順で使用する。

火事だー!火事だー!っと大きな声で伝える

消火器を持ってきてください!

避難誘導お願いします!

日ごろから出来る対策

①家の周りに燃えやすい物を置かない

②コンロから離れない

③ストーブ周りを整理

ストーブの上に洗濯など干さない

④配線周りは綺麗にする

不必要なコンセントは抜く

⑤寝たばこ絶対にしない、させない

タバコ火災件数多数

防火の三原則

  早く知らせる 早く消す 早く逃げる

loading now...