車椅子による移乗介助「基本のコツから実践テクニックまで」徹底解説
老化や病気で歩くことが難しい人は、車椅子を使うと生活・活動の範囲が広がります。
寝たきり生活を防ぐためにも積極的に使用したい車椅子ですが、移乗介助(乗り移り動作のサポート)に苦労する人も少なくありません。
移乗介助は介助者の身体的負担が大きく、方法を間違えると腰痛の原因となります。
介助者の負担を減らし、移乗をスムーズに行うためには、正しい移乗介助の方法を知ることが大切です。
この記事では、車椅子の移乗介助の方法から注意点までをまとめました。ぜひ参考にしてください。
ベッドから車椅子への移乗介助方法
まずは、ベッドから車椅子への移乗介助の方法を解説します。
①ベッドの近くに車椅子を付け、準備を整える
準備内容
- 車椅子はベッドの近くに平行に置く(少し角度をつけた方がいい場合もある)
- 車椅子のブレーキをかける
- フットサポートは上げる、または外しておく
- アームレストやサイドガードは上げておく(上がるタイプのみ)
車椅子はベッドに平行に置くと、最短距離で移動できますが、人によって移乗しやすい位置は異なることもあります。
何度か試して、「左右どちら側からが良いか」「どれくらいの距離が良いか」を考慮し、ベストな位置を決めましょう。
②声かけをする
車椅子の準備が整ったら、「これから立ち上がって車椅子に乗りましょう」などと声をかけます。その際に、「リビングでご飯を食べましょう」と車椅子に移る目的を伝えたり、車椅子を見てもらったりすると本人の協力も得られやすく、移乗がスムーズになります。
③介助者は本人の腰に手を回して立ち上がる
介助者は本人の腰のあたりを持ち、膝を伸ばして立ち上がります。
この時に介助者は前かがみにならないように気をつけましょう。
上体を直立のまま膝を伸ばすと、本人のお尻が軽く浮き上がるので、無理なく立ち上がることができます。
④車椅子の方へ体の向きを変える
⑤介助者は膝を曲げて、ゆっくり車椅子に着席させる
車椅子からベッドへの移乗は、これらの手順を逆に行ってください。
またその際、高さが変えられるベッドは、ベッドの高さを車椅子よりも低くしておくと楽に移乗できます。
車椅子から車への移乗介助方法
①車の近くに車椅子を付け、準備を整える
準備内容
- 車のドアは完全に開けておく
- 車椅子は車の近くに斜めに置く
- 車椅子のブレーキをかける
- フットサポートは上げる、または外す
- アームサポートやサイドガードは上げておく(上がるタイプのみ)
②声かけをする
介助者は周囲の安全をよく確認しましょう。
本人の足を車椅子のフットレストから地面に下ろし、「これから車に乗ります」と声をかけて立ち上がる準備をします。
③本人に前傾姿勢になってもらう
介助者は本人の正面に立ち、背中に手を回してもらいます。
介助者は状態をまっすぐに保ったまま、ゆっくりと膝を曲げていきます。
すると、本人が自然と前かがみの姿勢になるので、手前に引いてお尻を浮かせます。
④介助者は膝を伸ばして立ち上がる
⑤ゆっくりとシートに座らせ、脚を車内に入れる
本人が車と平行になったら、本人のお尻を車内に入れ、ゆっくりとシートに座ってもらいます。この時に頭をぶつけないように注意しましょう。
膝裏とかかとに手を添えて介助し、車内に脚を入れます。
車から車椅子への移乗についても、逆の手順で行えば大丈夫です。車へ移乗するとき同様、出入り口が狭いので、頭や体を車にぶつけないように注意しましょう。
安全・安心の移乗介助!足の置き方で変わる介助のコツ
移乗介助では、介助者と本人(介助される方)双方の足の位置が重要なポイントとなります。正しい足の位置を把握することで、安全で楽な移乗が可能になります。
介助者の足の位置
- 基本姿勢:片膝を床につけ、もう片方の足は進行方向に向けて開きます。こうすることで、本人に近づきやすく、身体の軸が安定します。
- 軸足の位置:本人の足の外側に置き、安定した支持基底面(身体を支えている部分と地面との接地面を全て繋いだ多角形のこと)を確保します。介助される方を支えやすく、安定した姿勢を保てます。
- 足幅:肩幅よりもやや広めに開き、低い重心を保つことで、バランスをとりやすくなります。
利用者の足の位置
- 車椅子への移乗時:健側(麻痺や障がいがない側)の足を後ろに引くと、前方の足に体重をかけやすくなり、スムーズに移乗できます。
- 座位から立ち上がる際:足を車椅子の前方に15cm程度引くことで、立ち上がりの動作がしやすくなります。
- 方向転換時:軸足を中心に小さく回転し、大きな歩幅を避けましょう。転倒のリスクを減らせます。
安全な足の使い方のポイント4つ
ポイント1:介助者はつま先を進行方向に向ける
つま先を進行方向に向け、膝の位置で本人の動きをサポートしやすくなります。
ポイント2:段階的な重心移動
一気に動かすのではなく、ゆっくりと重心を移動することで、介護する方・介護される方両方の負担が軽減されます。
ポイント3:安定した三角形を意識
介助者の足は常に安定した三角形を作るように配置すると、バランスがとりやすく、転倒防止につながります。
ポイント4:足元に障害物がないかを確認
足元に障害物がないことを確認してから開始しましょう。
介助レベル別 移乗介助テクニック 〜全介助・片麻痺の方への対応法
本人の状態に応じて、適切な介助方法を選択することが重要です。ここでは、全介助が必要な方と片麻痺の方への具体的な対応方法を解説します。
全介助が必要な方への移乗介助
1. 基本的な準備
- 車椅子とベッドの高さを可能な限り同じにする
- 介助者の腰の位置を本人より低くする
- 声かけを明確に行い、動作の予告をする
2. 具体的な手順
- 介助者は本人の両膝の間に自分の膝を入れる
- 本人の上体を抱えるように支え、重心を前に移動
- 介助者の膝で本人の膝をロックし、立ち上がりをサポート
- 体の向きを変える際は、小さな動作を繰り返す
片麻痺の方への移乗介助
1. 基本的な配慮
- 健側(麻痺や障がいのない側)から介助を行うことを基本とする
- 麻痺側の腕や足の位置に特に注意を払う
- 転倒リスクを考慮し、やや後ろから支える
2. 具体的な手順
- 健側の足に体重を乗せやすい位置取りを心がける
- 麻痺側の腕は胸の前で保持
- 健側の手で車椅子のアームレストを把持してもらう
- 介助者は本人の麻痺側の肩甲骨下部を支える
安全確保のためのポイント4つ
- ポイント1:急な動作を避け、ゆっくりと確実に行う
- ポイント2:常に利用者の表情や様子を確認
- ポイント3:必要に応じて移乗補助具(スライディングボードなど)を活用
- ポイント4:無理な介助は避け、必要に応じて2人介助を検討
これらの内容は基本的な手順となります。実際の介助では、利用者の状態や環境に応じて適切に調整することが重要です。
車椅子の移乗介助の注意点4つ
車椅子の移乗介助では、次の4つに注意しましょう。
- 正面に車椅子を置いての移乗はNG
- 介助者が立った状態で本人を座らせない
- 腕力だけで移乗しない
-
車椅子は定期的に点検する
正面に車椅子を置いての移乗はNG
移乗の時に、本人の正面に車椅子を置くのはNGです。
正面から移乗しようとすると、立ち上がってから大きく体の向きを変えなければいけないからです。
体の向きを変えるのは、本人にとって負担がかかるだけでなく、事故につながりやすくなります。
移乗は体の回転が少なくて済む場所に車椅子を置くのが正解です。ベッドの場合は平行、車の場合は斜めに置くといいでしょう。
介助者が立った状態で本人を座らせない
移乗介助は、介助者が立った状態のまま行うと介助者の腰を痛める原因になります。
また、本人が前傾姿勢にならないと、車椅子に浅くしか座れません。きちんと車椅子に座れない場合は、座り直しが必要になり、余計に時間がかかります。
本人を前傾姿勢のまま座らせるには、介助者は膝を曲げる必要があるので、しっかり守りましょう。
腕力だけで移乗しない
腕の力だけで移乗しようとすると、どうしても体勢を崩しやすくなります。
転倒リスクが高くなるだけでなく、介助者自身のケガ(腕や肩の負傷、腰痛)の恐れもあります。
移乗介助を行う際は、介助者は関節をしっかり曲げて、体の一部に負荷がかかりすぎないように心がけましょう。
特に、介助される人との間に体格差がある場合は注意が必要です。ひとりでの介助が難しいようなら、スライディングボードやベルトなどの移乗介助をサポートするアイテムを使ったり、無理せず2人で介助を行ったりすることをお勧めします。
車椅子は定期的に点検する
車椅子は定期的に点検して、その安全を確認しましょう。
正しい手順で移乗しても、車椅子に問題があれば事故につながります。
最低でも月に1度は、ブレーキ、タイヤの空気をチェックしましょう。その際に、座席の座り心地も確認しておくといいでしょう。
移乗介助しやすい車椅子と便利な福祉用具
移乗介助は、介助者の身体的負担がどうしても大きくなります。
持続可能な介護を行うためには、移乗の負担をできるだけ減らすことが大切です。
ここでは、移乗しやすい車椅子や便利な福祉用具をご紹介します。
移乗が楽な車椅子とは?
移乗の時に邪魔になるのが、アームレストです。
そのため、アームレストが上がったり、外したりできるタイプの車椅子だと、移乗が楽に行えます。
さらに、フットレストが左右に開く「脚部スイングアウト機能」があると、介助者が本人により近づくことができるので、移乗の負担を少なくできます。
車椅子を選ぶ時に、この2つの機能が搭載されているか確認しておきましょう。
移乗に便利な福祉用具・スライディングボード
移乗を楽にする福祉用具の1つが「スライディングボード」です。
お尻の下にスライディングボードを敷くことで、座ったまま横に移動できるようになります。
スライディングボードは、表面は滑りやすく、裏面は滑り止め加工が施されており、安全に使用できるのが特徴です。
本人がひとりでも使える小さめのものから、寝たきりの人をそのまま移動させることができるような大きなものまで、さまざまな種類があります。
スライディングボードは、レンタル可能なので、試しに使ってみるのもおすすめです。
車椅子は介護保険でレンタル・購入はできるの?
最後に車椅子の介護保険適用について解説します。
車椅子や福祉用具は介護保険を使ってレンタル可能
車椅子は介護保険を使ってレンタルすることができます。
ただし、介護保険の適用となるのは、要介護2以上に該当する人です。
介護保険を利用すると、安価な金額で車椅子を使うことができます。車椅子のレンタル金額は、介護保険の負担額によって異なりますが、月に数百円相当となっています。
要介護2以上の人で、車椅子の利用を検討している人は担当のケアマネジャーにレンタル希望を伝えましょう。
ALSOKの福祉用品貸与・販売についてはこちら
車椅子の購入は介護保険対象外
車椅子の購入は介護保険の対象外です。車椅子を購入する際は、全額自己負担となります。
介護保険では、福祉用具の利用は貸与が基本です。保険対象となるのは、貸与に適さない衛生面の懸念がある入浴や排せつ関連のものなどの一部の用具のみとなっています。
正しいやり方を身につけることが負担軽減になる
介助者にとって大きな負担となる移乗介助。負担を軽減するためには、正しい移乗介助の方法を身につけることが必要です。ちょっとしたコツをおさえるだけで、ケガや事故を防ぐことができます。
無理なく在宅介護を続けるため、周囲の助けや便利なアイテムも活用しましょう。
介護保険が適用となる介護サービスや福祉用品を利用すると、費用も抑えられます。ケアマネジャーや自治体の介護窓口などで相談してみてください。